全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 495 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 runtime error 226 kira 5 2003-04-29 14:59:22
質問 TE25 一時ファイルのベストな指定先を教えてください。 TKS 1 2003-04-28 10:30:00
質問 TE25 エラー表示 ぼーら 2 2003-04-28 19:38:29
質問 TE25 速度はどう? dd 1 2003-04-28 00:35:06
質問 TE25 音声が変換されない tsks 2 2003-04-27 23:00:14
質問 TE25 VCD⇒DVDvideo画質劣化について エンコ大好き 6 2003-05-07 20:54:31
要望 TDA1 フォントの「差の絶対値」・オザブ・任意の16色 回転 1 2003-04-30 17:00:56
要望 TDA1 音声2チャンネルDVDに望むこと がっちゃん 3 2003-05-01 16:44:55
質問 TE25 m2pファイルを連番ファイルに出力する方法 なかとし 6 2003-04-28 21:30:54
質問 TE25 エラーコード 裏方 1 2003-04-27 14:47:43
質問 TE25 中断 あぎ 1 2003-04-26 15:18:47
質問 TDA1 擬似ステレオ GAJIRO 2 2003-04-27 05:21:21

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 495 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - runtime error 226 No.9828
kira  2003-04-28 12:24:08 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.5から2.510にver変えたら、急にランタイムエラーが出るようになったんです。

VFAPIはDVD2AVIとmp2videoと標準セットが入ってまして、
Divx5.xで圧縮しようとすると、一回目はすんなりいくんですが、2個目のファイル
でこのエラーが出ます。VFAPIを適当に一個だけでもいいから変更して起動し直すと
3〜4個は平気で圧縮してくれるんですが、5めくらいでまたエラーが出ます。

226エラーはVFAPIの増やしすぎとか言われてるそうですが・・・心当たり全くないです。
また、たまにランタイムエラー、アブノーマルなんとかってのも一緒に出ることがおおいです。

環境はwinME,SDRAM512M*1、P4/1.6Gです。
どなたか助言お願いします。


通りすがり  2003-04-28 14:07:20 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まず、DivX5.0.5にしてエンコしてみたら?
 それで直れば、DivX5.0.4までのバグのせい。

 それでも直らないなら、DivX以外のコーデック使ってAVI作ってみりゃ、良い。
 DivX以外のコーデックでも同じエラーなら、TMPGEncがおかしいかウインドウズが壊れ掛けてるかのどっちか。


kira  2003-04-28 16:44:59 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今現在5.05です。5.01〜5.05まで圧縮してきましたが、
昨日Tmpgのver変えるまでは普通にエラーもなく、バッチエンコを
失敗することなく出来てました。
verさげようにもバックアップファイル取ってないので何とか問題解決したいのですが・・・。


a.s.d.f.  2003-04-28 20:15:00 ( ID:njk.xi4ulnw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXにエンコードするならもっと適したソフトがあると思うので
この際、乗り換えを検討してみてはいかがですか?


ねろんが  2003-04-28 20:21:34 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

『abnormal program termination』

でしょうか?
原因や症状によって対処対応が色々あるようです。

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%22abnormal+program+termination%22

C++で作成したプログラムで不正処理の際に吐き出されるエラーメッセージのようですが、
ソフト自体に問題が無くても使用している内にシステムに破損等の異常が起きた場合にも出るようです。
TMPGEncのバージョンを戻しても改善されない可能性もあると思いまます。
原因を突き詰めるのが難しいので、最悪はOSの再インストール・・。

私も先日某ソフトで発生してそのソフトの再インストールや関係しそうな各ドライバ類の再インストール、システムファイルチェッカー、その他色々試したあげくサポートに問い合わせたところ、過去にいくつかの報告はあったそうですが原因と対処は把握してないそうで上記のような回答でOS再インストールを勧められました。
実際再インストールで問題は解決しました。

参考程度までに。


kira  2003-04-29 14:59:22 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、ありがとうございます。
確かに、ここ最近他のアプリでもエラーが多発してますので・・・おそらくOSなのでしょうね
これを機に、OSをXPあたりにでも変えてみようと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 一時ファイルのベストな指定先を教えてください。 No.9826
TKS  2003-04-28 09:07:10 ( ID:4la7gt/o1ll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在PCのファーストベイに2台(①②)のハードディスク
セカンドベイにハードディスク(③)及びDVD-RWを接続しています。
映像ソースは①で出力を②に行い
TMPGEnc及びTMPGEnc DVD Authorの一時ファイルを③にしています。
このような構成の場合、一時ファイルは①か②のハードディスクにするべきでしょうか?
①②③のハードディスクは同じものを使用していますが、セカンドベイ③のハードディスク
が遅いので一時ファイル指定のドライブとしては不適でしょうか?
ご教授ください。
※TMPGEnc及びTMPGEnc DVD Authorは①にインストールしています。


初診者  2003-04-28 10:30:00 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去に同じ構成で同じ疑問を持ち実験されている人がいれば簡単にわかるのかもしれませんが。。。
御自分で組み合わせ一覧表でもお作りになって実験されてはいかがですか?
そして、結果をご報告されては? (^^



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エラー表示 No.9823
ぼーら  2003-04-28 06:31:18 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ストリームの書き込みエラー」というメッセージとともに圧縮が中断してしまいます。
以前は問題なく圧縮できたのですが、何か問題があるのでしょうか?
圧縮ソフトはDivxのVer5.04です(先日5.03から代えました。5.03の時にも同じエラーが出たためにダウンロードしなおしたのですがverが5.04になっていました)。
初心者なのでくだらない質問かとは思いますが、解る範囲でよろしくお願いします。この内容でどこか聞きたいところがあれば遠慮なく聞いてください。


krz  2003-04-28 07:37:35 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずはもう一度DivXを落とし直してインストールしてみることをお薦めします
TMPGenc(Plus含む)でDivX5.04は問題があるらしく私のところではおかしな動作をしました
今出ている最新は5.05ですがこっちだと問題ありません

エラーの件ですがテンプエリアとアウトエリアのHDD空き容量は問題無いですか?


Null  2003-04-28 19:38:29 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

・“DivX”シリーズがv5.0.5にバージョンアップし、エンコードの不具合を修正
http://news.goo.ne.jp/news/forest/it/20030426/wf2003042601.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/04/25/divx505.html

だったらしいです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 速度はどう? No.9821
dd  2003-04-27 21:56:15 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ムービーメーカーとTMPG ENCの速度の違いを教えてください。
やるのはmpegのカットだけです。
mpegをとりこんでカットし保存しおわるのに同じ設定では
どちらがはやいですか?
TMPG ENCは使ったことがないのでお願いします。


初診者  2003-04-28 00:35:06 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncはフリーウェアなのですから
使ってみてからわからないことを尋ねてください



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声が変換されない No.9818
tsks  2003-04-27 19:07:40 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あまりシステムに詳しくないので、教えてください。

Aviファイルを、Mpegファイルに変換したのですが、音声が無音になってしまいました。

Aviファイルのプロパティを見てみると、無音になってしまったものは、オーディオが
88k bpsとなっていました。
問題なく音声も変換されたものは、128K bpsでそれ以外は違いがなかったので、これが
原因かな?と思ったのですが、どうなのでしょう?

88k bpsのものは、音声を変換することはできないのでしょうか?
もし可能なら、その方法を教えていただけると幸いです。

初心者の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。


bwt  2003-04-27 20:52:31 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度も出てきますが、AVIファイルは各種フォーマットがあります。
真空波動研で調べてください。

音声のフォーマットがTMPGEncでは読み込めないのかもしれません。
ごく限られたAVIファイル以外は、外部のコーデックがないと読み込めません。
過去ログにたくさん出ているので、フォーマットを調べて、さらりと検索に目を通して
みましょう。いろいろ見つかると思います。


tsks  2003-04-27 23:00:14 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん

ありがとうございました。
音声をWaveファイルに分割してから行うことで、うまく音声付きのファイルの
作成ができるようになりました。
(あまり詳しくないので、詳しい人から糸口でももらえると本当に助かります。)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VCD⇒DVDvideo画質劣化について No.9811
エンコ大好き  2003-04-27 13:23:18 ( ID:abcwgtblacl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDライター購入にともない、以前VCDで保存していたものを、DVDにまとめようと思い、
DAT⇒MPEG2(TMPGEncplus2.5)オーサリング(TMPGEncauthor)でDVDで再生できたのですが、
画質が劣化します。DAT⇒MPEG2の時、低解像度で映像平均ビットレート1200でおこないました。(VCD時1150のため)DVDにまとめるという性格上、容量を大きくせずMPEG2に変換したいのですが、理論上無理なのですか。よい設定、方法があればお教えください。


bwt  2003-04-27 14:46:22 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再エンコードによる画質劣化は避けられません。
DVDプレーヤはMPEG-1も再生できるので、再エンコードせずそのままオーサリングに
放り込んでしまえば良いと思います。
VideoCDからコピーしたファイルの拡張子をDATからMPGに変更してやるだけでOKかと
思うのですが、それではうまくいかないのでしょうか?


Null  2003-04-27 17:08:08 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1に対応しているDVDプレーヤーでないと再生されませんね。
DVDの基本フォーマットは
720×480 29.97fps 最大8Mbps
なので
画質優先エンコードで4Mbpsで処理してみては?


エンコ大好き  2003-04-27 17:57:00 ( ID:abcwgtblacl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさんNullさん、返答ありがとうございます。
以前VCDで再生していたのでMPEG1では再生できます。
DVDでは、NPEG2しかだめとおもっていたもので。
早々bwtさんが言われる方法を試してみたいと思います。
ありがとうございました。


bwt  2003-04-27 20:49:31 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG1に対応しているDVDプレーヤーでないと再生されませんね。

DVDプレーヤは、MPEG-1の再生がRequirementsだったと思うのですが。
過去ログに書いてあった記憶があります。


nw4009  2003-04-28 00:11:18 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は大量のVCDをTMPGEnc DVD AutorでDVDに焼き直しました。

VCDとDVDではオーディオのビットレートが違うので、
オーサリングソフトによっては出来ない場合があると思います。
DVDIt!はだめだったような・・・


yammo  2003-05-07 20:54:31 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt さん
>VideoCDからコピーしたファイルの拡張子をDATからMPGに変更してやるだけでOKかと
>思うのですが、それではうまくいかないのでしょうか?

拡張子変えても、VideoCD 形式のファイルは、MPEG ではないので、
MPEG 化する必要があると思います。

エンコ大好き さん
VCD Checker というソフトに「DAT -> MPEG変換」という機能がありますので、
それで MPEG化してから MPEG-1 を DVDオーサリングしてみては。

DVD は MPEG-1 も規格に含まれていますので、
オーサリングソフトが対応していれば、DVDプレイヤーで再生可能なはずです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - フォントの「差の絶対値」・オザブ・任意の16色 No.45516
回転  2003-04-27 08:57:34 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトルに関しての要望です。

ガッツリ作り込みたい時は、いつも、背景BMPを自作しているので、
特にTDAのタイトル文字機能はあまり使っていませんでした。
(選択すべき文字などは、「・」にしてしまい、BMP上に作成したアイコンの
上に重ねて選択したことが判るようにしています)

ところで、ADOBEに、Photo Shopという超有名製品がありますが、あれの
レイヤーの重ね方は、いろいろ種類があります。

TDAのタイトル文字(フォント)も、Photo Shopの
「乗算」「スクリーン」「オーバーレイ」「差の絶対値」「除外」
のように重ねられると、サクッと作りたい時に、とても
便利ではないかと思いましたので、要望します。

たとえば、背景に木漏れ日のBMPを貼り付けたりすると、
タイトル文字(フォント)を何色にしても、部分的に読めたり
読めなかったりするので、上記のように、文字をドット単位で
背景の状態と比較して「差の絶対値」で、必ず読める状態に
自動的に色をいじってくれれば、最高なのですが。。。

ムリなら、せめてザブトンの機能は欲しいです。文字の向こう側に
四角とか楕円形とかの半透明の色ザブトンを乗せられる機能が
あれば、どのような背景でも、一応、文字は読めるからです。

※あと、ついでに、フォントの色数、せめて256色になりません
でしょうか?(実は、256色でも足りません)
(TDAの動作を見ていますと、オーサリング毎に、トゥルーカラー
の中から、ユーザー任意の16色を択べる機能なら、実現しやすいのでは?
つまり、16色しか使えないが、好きな16色を自分で択べるってやつです
ね。もし、その機能があれば、かなり助かります。)

もろもろ、期待しております。


検証担当  2003-04-30 17:00:56 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもご利用ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author検証担当です。

メニューエディッタは現在開発中ですが、専門の絵描きソフトの様な高機能補正は
搭載予定にはございません。
文字フォントや色指定はWindowsの機能で行っております。
文字を見やすくする工夫は現在研究中ですのでこれでご容赦ください。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 音声2チャンネルDVDに望むこと No.45512
がっちゃん  2003-04-26 18:40:21 ( ID:7xkaymvzscj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2ヶ国語切り替えできるDVDを作るとき、AC−3の音声ファイル2つ
からでも作れるようにならないでしょうか。
今のように DVD Author が自力で分離・加工する方式だと、AC−3エン
コーダを搭載するまでは、2ヶ国語切り替えのDVDではAC−3のもの
が作れないですから。
せっかくAC−3の入力に対応しているだけに残念でなりません。

もちろんAC−3エンコーダーが一日も早く搭載されることを期待してい
るのは言うまでもありません。


あき  2003-04-29 17:04:44 ( ID:glp8v0rzayl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AV用のDVD−RAMレコーダーE20で記録した物をPCのDVD-MovieAlbumのコピーツールでVR_MOVIE.VROを作成してTMPGEnc DVD Authorで読み込むとAC3には対応してないとエラーが出ました。
E20で記録した場合はMPEG2に変換してTMPGEnc DVD Authorに読み込むと音声多重になて
DVD-Rに焼いてAV用のE20のDVDプレイヤーで再生すると音声多重になってました。


検証担当  2003-04-30 20:16:01 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

2種の音声の同時読み込みは今後の課題として現在研究中です。
AC-3につきましては現状ではライセンスの問題により再エンコードできません。
もうしわけありませんがmp2またはLPCMにて入力ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


がっちゃん  2003-05-01 16:44:55 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

期待しております。
少し上のスレでも同じような要望がありますし、期待している人も多いと思います。
頑張ってください。
(吉野さんのページの熱烈な紹介で轢かれるように購入してしまったことですし、
頑張っていただかなくては困ります。^^)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - m2pファイルを連番ファイルに出力する方法 No.9804
なかとし  2003-04-26 18:08:30 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV1000で録画したm2pファイルをTMPGEnc2.5で連番ファイルに
しようとしたのですが、「サポートしてません」とエラーが
出てしまいます。
このソフトでm2pファイルを扱う方法はありますか?


Null  2003-04-26 19:28:00 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

■録画したMPEG2ファイルを他のアプリケーションで読み込むことができません
Q.録画したMPEG2ファイルを他のアプリケーションで読み込むことができません。
 どのようにすれば読み込むことができるでしょうか?


A.MTVシリーズで録画したMPEG2ファイルの拡張子は *.m2p となっております。
 アプリケーションによってはこの拡張子をMPEG2ファイルと判断しないため
 読み込むことができない場合がございます。

このような場合、MTVシリーズで録画したMPEG2ファイルの拡張子を
*.mpg に変更すれば読み込むことができるようになります。

●拡張子を変更する手順

エクスプローラで拡張子を変更したいファイルを表示させます。

拡張子を変更したいファイル上にマウスカーソルを移動させ右クリックします。

メニューから[名前の変更]をポイントします。

ファイル名が反転表示されますので、[←(左)]キーでカーソルを m2p の直前に移動させ[Delete]キーを押して m2p を削除します。このとき、ファイル名が全て消えてしまうなど、思い通りに変更できなかったときは[ESC]キーを押せば元に戻ります。

新しい拡張子 mpg を入力し[Enter]キーを押すと拡張子が変更されます。このとき「拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります。変更しますか?」というメッセージが表示されたら[はい]をクリックしてください。
================================================================================
とメーカーFAQには書かれています。

ちなみにTMPGEncはデフォルトではMPEG2フォーマットのオープンには対応していません。
MPEG2デコーダーがシステムに入っている必要があります。
※DVDプレーヤーなど


かず01  Home )  2003-04-26 19:50:14 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG2デコーダーがシステムに入っている必要があります。
> ※DVDプレーヤーなど

または、MPEG-2用のVFAPIプラグインを入れる必要がありますね。


なかとし  2003-04-26 22:41:35 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご返答ありがとうございます。

拡張子をmpgに変換したのですが、それをいつもどおりWindowsMediaPlayerで
再生しようとしましたが、「コーデックのダウンロードエラー」になってしまって
音しか出てきませんでした。
一応、TMPGで読み込もうとしましたがやはりだめでした。

そこでご指摘されたとおり、とあるサイトでVFAPIプラグインをダウンロードし、
インストールしたところ、mp2ファイルをTMPGで扱うことができました。
ただ動きのある動画だと、連番ファイルに線が入ってしまうのですが、
これはしょうがないことなんでしょうか?


qqq  2003-04-27 01:04:18 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

で、DVDプレイヤーはインストールされてますか?
あと、MPEG2を読み込ませるデコーダはインストールされてますか?
例えば、http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/


take  2003-04-27 23:01:07 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗レスすみません。
私の場合PowerDVDを入れています。
m2pファイルをたまに読めることがあるのですが
VFAPI Pluginを入れなくても読めることがあるのは
VFAPI Pluginを入れなくても読み込む方法があるのでしょうか?


  2003-04-28 21:30:54 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たぶん、PowerDVDかDirectShowを使って読み込んでいるのでしょう。
リンクのプラグインはMPEG2を読み込めない人のための物であって読み込めている人には特に必要ありません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エラーコード No.9802
裏方  2003-04-26 17:30:09 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮作ボタンを押して3秒位すると「スキャンラインのインデックスが範囲を越えました(176)」とのエラーコードが表示され。圧縮できません。今までは問題なく圧縮できたのですが。


bwt  2003-04-27 14:47:43 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今月の頭に同じ質問が出ています。
過去Logを追いかけてみてください。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box17/tmpgenc_post_9821.html



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 中断 No.9800
あぎ  2003-04-26 15:09:20 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

簡単な質問です。
が、今止められないので実験しようがないです。
中断ボタンを押して、次圧縮開始ボタン押したら
途中から再開してくれますか?


Green-Ivory  2003-04-26 15:18:47 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初からになります。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 擬似ステレオ No.45509
GAJIRO  2003-04-26 00:37:58 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
TMPGEnc DVD Authorの2ヶ国語機能が気に入っています。

そこで気になったのですが、まず、
私はVAIOでTVドラマをキャプチャーしてDVDに残しています。
いつも1枚のDVDに2話収録しています。
この間、キャプチャーした1話目の音声が右からしか聞こえてこないのです。
2話目は、ちゃんと左右から聞こえています。

このような状態で、どう映像を残せばいいか考えたところ、
2ヶ国語機能が頭に浮かびました。

後で鑑賞するときに両方のスピーカーから聞こえればいいので、
1話目だけ2ヶ国語にしました。
音声2にして両方のスピーカーから聞くことが出来ました。
これは非常に有難いことでした。

ここで、2話目は元々のデータがステレオなのですが、
出来上がったDVDを再生させたときに、こちらも音声1と2が選択出来るようになっていました。
編集画面で2話目はステレオを選んでいます。

やはり、混合してしまうと2話目の音声もモノラル化してしまうのでしょうか?


fay  2003-04-26 07:24:03 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしトラックを1つしか作らなかったのであれば、トラックを2つに分けてみて下さい。同じ
トラックに入っている音声は同一仕様でなければならないため、一度2ヶ国語に設定してしま
うと、後から追加されるファイルも2ヶ国語になってしまうでしょう。

もし1話目と2話目を違うトラックに入れているにもかかわらず、2話目も2ヶ国語仕様にな
ってしまうのなら、TDAに問題があるか、再生プレーヤーに問題があるかという可能性もある
のではないかと思います。確認したプレーヤーのメーカー、型番などを書いてみましょう。


GAJIRO  2003-04-27 05:21:21 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラックを分けてみたところ、出来ました!!!
ありがとうございます。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 495 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.